最近ひょんなことからFlutterをいじくることに。 ということでセットアップしたときのメモを。
Syncthingというツールで、termuxとWindows間でファイル同期をしてみました! Syncthingは各プラットフォーム用にアプリがあるようなので、同じ用に設定していけば、他の環境でも同様に同期ができると思います!
気づけば34歳となりました。
スマホ上の、p5.js開発環境開発についてご紹介します!
最近オートミール食にハマっています。 「お好み焼き的なモノを食べたい」 と思った時に試してみて、簡単でいい感じだったもののレシピです!
PCローカル上のp5.js開発環境開発についてご紹介します!
マイプロテインでプロテイン3種類ほど買ってみました! 普段からマイプロテインのナチュラルチョコレートを愛用していますが、チャレンジしてみました。 今回は「抹茶ラテ」味のレビューです!
マイプロテインでプロテイン3種類ほど買ってみました! 普段からマイプロテインのナチュラルチョコレートを愛用していますが、チャレンジしてみました。 今回は「アイスラテ」味のレビューです!
最近「p5.js」というjavascriptのライブラリで、お絵かきするのにハマっています。 めっちゃ楽しいので、もっとみんなに遊んで欲しい……!
ディレクトリのみ圧縮→削除するシェルスクリプトです!
普段からマイプロテインのナチュラルチョコレートを愛用していますが、チャレンジしてみました。 今回は「ナチュラルストロベリー」味のレビューです!
早いことでもう2021年も終わりを迎えようとしていますね! 今年買って良かったものをつらつらとご紹介していこうと思います。
普段Pushbulletというツールで自分用にメモを送信したりしています。 今回はターミナル上でPushbulletへメッセージを送信する方法です。 設定すればSlackなどにも送信可能なようですが、Pushbulletの説明のみです。
最近Steamでダークソウル3がセールだったので買いました。 しかし、起動確認したらなぜか起動せず…… 起動までにしたことをメモです。
Discordでbotを作るためにbotアプリ自体を作成しました。 今回はbotの中身を作るために、サンプル(テンプレート)を組込んでデプロイ→動作確認までしました!
Discord APIでbotが作れるということを知りました。 ちょっと試してみたいなと思ったので手を付けてみました。 今回はDiscordにbot(機能なし)を追加するまでです
前回失敗談を記事にしました…… が今回は「AdMob用アカウント作成→メインアカウントのAdSenseと連携」するまでです!
最近Google AdMobを使おうと思い申込みをしたのですが、メインアカウントで作成ができないという自体が発生しました。 どうやら他のアカウントで作成して、それを紐付ければ運用できる…… ようだったのですが、失敗したので失敗談です。
Termux UbuntuにJupyter Notebookをインストールして使ってみました!
TkinterというPythonで簡易的なGUIを作成するライブラリがあります。 今回はTermuxに作成したUbuntu環境で、Tkinterを実行し、VNC経由で表示を確認してみました!
Termux Ubuntuにzshをセットアップしていきます!
Termuxにproot-distroでいれたUbuntuにVNCをいれていきます!
前回、Termuxのproot-distroによるUbuntuインストールを行いました。 今回はこの環境にユーザの追加と設定を行います。
proot-distroで入れたLinuxディストリビューションのバックアップとリストアについてです! 念の為取っておけばなにかあったときも安心!
termuxにUbuntuを入れて試行錯誤していたところ、psできなかったりエラーしたりで悶々としていた…… そんなとき公式Wikiの記事でLinuxディストリビューションをインストールできる方法があることに気づくののでした…… ということで今回は、公式Wiki掲載のUbun…
Termuxの見た目をカスタムしたいな……! ということでTermux:Stylingで見た目を設定するぞ!
SSHしようとするたびにsshdを実行するのめんどい…… と思ったらTermux:Bootというステキなものがあったので設定してみました! 設定を済ませちゃえば、スマホ起動時に勝手にTermuxがバックグラウンド実行されて、sshdも起動してくれます!
Termux入れて遊んでいたら「F-Droid使ってインストールしなおせや」と警告が出ました。 ということでバックアップと再インストールについてです。
遊び用で使っている前スマホを初期化したので、Termux関連を再設定してみました。
UnityのC#プロジェクトをVSCodeで開けるようにしたのはいいのですが…… どうやらインテリセンスが働いていません。 ということでUnityをVSCodeでインテリセンスするための手順です!