lisz-works

プログラミングと興味を貴方に

ブログに「Uncaught ▶L adsbygoogle.js:1」というエラーが出ていたので調べて解決した

【スポンサーリンク】

アイキャッチ

このブログをChrome 開発者ツールで見たとき、このようなエラーが発生していることに気づきました。

エラー内容

Uncaught ▶L          adsbygoogle.js:1

ということで原因を調べたので、調べた方法と解決方法についてです。

エラー内容

前述もしたコチラのエラーです。

エラー内容

展開すると、このように表示されていました。

エラー詳細

どうやら「adsbygoogle.js」の、「adsbygoogle.push()」という関数でエラーが発生しているようです。

対象のAdsenseユニットを調べる

ここはローラー作戦に近いです。

1個ずつ消していく……

というのも手間と、削除を復活するのを忘れるのが痛手……

ということで、テスト用に作成していた非公開ブログを活用しました。

消していく(コメントアウト)方法でも良いと思います。
くれぐれも復活し忘れにご注意くださいませ。

新しいブログの作り方。

作成していない場合は、ダッシュボードの「新しいブログを作成」から作成できます。

新しいブログを作る

限定公開設定で適当なブログを作っておくと、コンテンツを実験したいときにもいいですよ!

ブロックごとにコピペ

Adsenseコードを設置しているブロックごとに、コピペしていき確認していきます。

別タブで適当なページを開いておきます。
このとき一緒に、Chromeの開発者ツール*1を開いておきます。

次に

  1. ある箇所の設定をコピペして反映
  2. 開いておいたページをリロード
  3. 開発者ツールのConsoleにエラーが出ないか見る

という流れを、ブロックごとに行っていき、犯人探しをしていきます。

この「ブロック」は、次のものが挙げられます。
人によってAdsenseコードを貼っている箇所がマチマチかと思います。
なので貼っている箇所のみでOKです。

  1. デザイン/ヘッダ/タイトル下
  2. デザイン/記事/記事上
  3. デザイン/記事/記事下
  4. デザイン/サイドバー/対象モジュール
  5. デザイン/フッタ
  6. 設定/詳細設定/headに要素を追加

このあたりでしょうか。

エラーが発生した箇所に、複数広告貼っていた場合は、そこから更に1つずつ消していき、絞っていきましょう!

そして対象のコードを、控えておきましょう。

犯人がわかったら

Google Adseseに行って、対象の広告ユニットをチェックしましょう。

メニューから広告/広告ユニットを開きチェックします。

Adsense 広告ユニット

対象の広告ユニットの「コードを取得」からコードをチェックしましょう。

ぼくの場合は、コードが古かった?(少なくとも取得したものと違う)のが原因だったようです。

元々のコードが

<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<script>
  (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({
    google_ad_client: "ca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxx",
    enable_page_level_ads: true
  });
</script>

で取得し直したものが

<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
     style="display:block"
     data-ad-client="ca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxx"
     data-ad-slot="yyyyyyyyyy"
     data-ad-format="auto"
     data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

……なんか全然違いますね。

これを貼り替えたら、エラーがなくなりました!

あとがき

ということでAdsenseのエラーを調べるのにやったことでした。

結局元々なんでこうなってたのかはわかりませんでしたが……

もしかしたら開発者ツールをたまに見ると、こういうことが見つかるかもしれませんね。

*1:F12やCtrl+Shift+iで開ける