lisz-works

プログラミングと興味を貴方に

「多動力」を読んだメモが出てきたのでアップする

【スポンサーリンク】

多動力

ホリエモンこと堀江貴文著「多動力」を読んだメモです。

基本的にすごく感銘したと同時に

「多動力の内容が職場と真逆な件」

と感じました。

多動力はコチラ

ぼくが読んだのはコチラの電子書籍番。

文庫版も出ているみたいです。

他人とは違う人間になる方法

「レアカードになる方法」という、元リクルートの藤原和博さんが唱えている論がある。

  • 1万時間取り組むことで「100人に1人」の人材になる
  • 1万時間は、1日6hとして5年
  • 5年後、更に別のことで、1万時間取り組む
  • 「100人に1人」×「100人に1人」で「100万人に1人」の人材になる

というお話。

更に別のことをすると、「× 100人に1人」が追加されていき、更にレアな人材になる。

「1万時間取り組むと~」は、恐らく「1万時間の法則」から来ているものかと思います。

しかし1万時間の法則は、かなり怪しい。

daigoblog.jp

yuchrszk.blogspot.com

「その分野に長けた人材」が大事なわけなので、

スキルAに長けている × スキルBに長けている

となれば、ステキ人材が爆誕するということですね。

「完璧」でなく「完了」主義になれ

日本人は完璧主義が多いです。

「いや、自分は完璧主義ってほどではないし」

という人でも微妙に完璧にこだわってる……なんて人が多く感じます。

完璧主義から、完了主義になれ!と提唱しています。

最近好きな言葉で

Done is better than perfect

という「Facebookのモットーの1つ」とされている、言葉があります。

これは

完璧を目指すよりまず終わらせろ

という言葉で、最近念頭に置くようにしています。

ホリエモンも、Facebookも、デカくてスゴイものを作っている人たちなので、納得な言葉です。

車輪の再開発をするな

「車輪の再開発」という言葉は、IT屋的にはかなり知られた言葉の1つです。

「既存の便利なものが開発されているのに、同じものを開発すること」

です。

コレをすることで、大量の時間と労力を消費することになります。

情報発信したいなら、Twitter使えばいいのに

「情報発信したいから、そんな感じのSNSを俺は作るんや!」

とやっていたら、超絶なムダですよね?

ホリエモンは、

  • 発明はゼロからは生まれない
  • 発明を共有して、発明から新たな発明をする
  • この積み重ねで技術の進化は早くなる

ということを言っていました。

タスクもトリアージ

トリアージとは、

患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと。
引用:トリアージ - Wikipedia

軽症の人→重症の人という順で人が居たとして、順番通りに治療していたら、重症の人が死んでしまうかもしれませんよね?

トリアージは、重症度でラベリングして、決められた優先度順に治療するような感じです。

コレを「仕事のタスクでも行うべき」と提唱しています。

これによってタスクを、ガシガシ完了させていくわけですね。

脳に刺激を!

人は年を取ると、今まで培ってきた人脈や経験にがんじがらめになり、新しい刺激に身をさらせなくなる。
 自身を変革し続けるフレキシビリティを失ってしまう。
そうやって落ち着いて一つの型にハマるせいで、自分で自分の世界を狭めてしまう。
 しかし、肉体のトレーニングを欠かさなければ健康を維持できるように、未知なる刺激に接し続けていれば、3歳児のような「多動力」もキープできる。
引用: 多動力

フレキシビリティとは、柔軟性*1です。

経験というのは、武器であり、しかし衰退にも繋がる要素なんだなと感じました。

確かに今までは「経験があるから」というのが強みの世界でした。

しかし今は

「色々なことを経験する=未経験のものに挑戦する」

ということが、それ以上に大切。

そして、現代はその重要性が増していっているのかもしれません。

持っている何かを活用するんじゃなくて

「これがしたい。じゃあ何が必要か?」

を考えることが大切とのことです。

こうしてスキルが張り巡らされていくんですね。

あとがき

「多動力」を読んだ時のメモでした!

多動力はだいぶ前に読んだんですが、その時のメモを取っておいてそのままだったので、アップしてみました。

当時のメモで発掘した分なので、本全体からしたら氷山の一角です。

読んでかなりタメになったので、一読してみると良いかと思います。

今はマンガ版とかも出てるみたいなので、本を読むのが苦手な方はイイかもですね!

本読むの苦手(というか遅い)ので、ぼくが読んだときもそれがあったら良かったのに……