lisz-works

プログラミングと興味を貴方に

Hyper-Vで無料のWindows10を使う!

【スポンサーリンク】

Hyper-V

こんにちわlisです!

アプリのインストール確認をしようとしたとき、.NETフレームワークのインストールも含めて確認したい……

そんなとき「Windows 10のまっさらな環境がほしい」と思いました。

そこで、Windows10 Proに標準搭載されているVM「Hyper-V」を使って、無料でWindows10による検証を行おうと考えました。

ということでHyper-VにWindows10をインストールする方法についてです!

Hyper-Vとは?

Windows10 Proに標準搭載されている仮想マシン(VM)を取り扱える仕組みです。

Hyper-VでWindows10を作るメリット

取扱は普通のVMと同じ

普通のVMと同じで、Windows10の中にWindows10(その他のOSも可能)を入れられます。

なので本来の環境とは関係ない空間で、Windowsの操作ができます。

環境が壊れても問題ありません(再作成が必要ですが)。

標準搭載なので他のソフトのインストールが不要

Hyper-V はWindows10 Proであれば標準搭載されています。

なのでVMWareやVirtual Boxなど、別途VM用アプリのインストールが不要です。

ディスクに優しいですね。

無料のWindows10環境が使用できる

Hyper-Vのメニュー的にWindows10のVMが無料で作成できます。

なのでインストール用のディスクやストレージをわざわざ準備する必要もなく、プロダクトキーも不要です。

VMがサクサク動く

今回使用したのは仕事用のノートPCなので、ゴリゴリスペックのデスクトップとかではありません(一応Core i5、メモリ8GBではありますが)。

しかし体感的に思ったのは、基本的にサクサク動作します。

簡単な操作にストレスはあまり感じた記憶がないです。

Hyper-VでWindows10を作るデメリット

ディスク容量を食う(VM共通)

これはどのVMでも同じですが、別のシステムを作るということは、その分の容量を食います。

ディスク容量は気をつけた方がよいかもしれません。

無料のWindows10環境は英語版

「無料で使えるよ!やったね!」といいつつ、この環境は英語版です。

日本語版と同等の状態にするには、色々カスタムしないといけません。

例えば、日本語キーボードからの入力でも、英字キーボードとして扱われます。

この辺りは、IMEのインストールなりが必要かと思われます。

ただし日本語の表示はできるようなので、ゴリゴリ操作しないような感じであれば問題ないかと思います。

Windows10 Pro

Hyper-V はWindows10 Homeでは使用できません。

ProはHomeより少し値が張るので、会社PCや「作業PCだからProにする!」という場合でないと敷居が高いかもしれません。

Hyper-V ロールは、Windows 10 Home にはインストールできません。
[設定] > [更新とセキュリティ] > [ライセンス認証] の順に移動して、Windows 10 Home Edition を Windows 10 Pro にアップグレードしてください。
引用: https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/quick-start/enable-hyper-v

Hyper-VでのWindows環境の作り方

それではHyper-VでWindows 10環境を作っていきましょう。

Hyper-V クイック作成

スタートから「hyper-v」と入力して検索します。

「Hyper-V クイック作成」をクリック。

Hyper-Vのクイック作成

VMを作成したいOSを選択します。

今回は「Windows 10 開発環境」をインストールします。

Windows 10 開発環境のインストール

選択したら、右下の「仮想マシンの作成」をクリック。

仮想マシンの作成をクリック

仮想マシンが作成されるまで待つ

作成完了まで待ちです。

作成完了待ち

VMのイメージをダウンロードしたり、仮想マシン作ったりで、多少時間がかかります。

ていうか複数同じ設定で作ったら毎回約18GBのダウンロードするのか……?

と疑問に思ったもののPCの容量不足の関係で試せませんでした……

仮想マシンの作成が完了するとこんな画面が出ます。

仮想マシン作成完了!

仮想マシンの設定(不要なら無視してOK)

「詳細設定ボタン」でこんな感じの設定画面が開きます。

詳細設定

デフォルト状態でも使えるし、起動後も設定は開くことができます。

なので特段「これは設定しておきたい」という項目がない限り、開く必要は特にないでしょう。

仮想マシンの起動

「接続ボタン」で起動します。

接続ボタンから起動を進めていきます。

押してすぐくらいに、こんな画面が出るので「起動ボタン」を押します。

起動待ち……

起動待ち

……

起動待ち...

画面サイズについての確認が出てくるので、仮想マシンのウィンドウを小さく設定することが可能です。

画面サイズ確認

ただし初回起動時に小さくしたら、ログイン画面がこんなになりました。

ログイン画面のサイズが狂った

「Enterキー」を押したりして、ログインできちゃえば正常化されました。

また2回目以降の起動では、特にこの問題は起きていません。

起動完了

というわけで起動できました。普通に英語版Windows 10です。

デスクトップ画面

VMの削除時に注意

作成したVMが不要になった場合、「Hyper-V マネージャー」から削除することができます。

しかしこの削除は「一覧から削除」という意味合いで、VMのディスクファイル(HDDの変わりのファイルみたいなもの)が残ります。

これをエクスプローラなどから自分で削除する必要があります。

デフォルトではこのパスにVMのディスクファイルがあります。

C:\Users\Public\Documents\Hyper-V\Virtual hard disks

削除したいVM名のファイルを削除すればOKです。

ただし名称と途中で変更した場合は、「変更前の名前」になっているので気をつけましょう。

あとがき

Hyper-Vで無料のWindows10を使うでした!

デフォルトで入ってるものだし、使い勝手も悪くないので、VM使うことがある方は一度試してみてはいかがでしょうか?