こんにちわlisです!
今回は、Python3でopenCVをいじってみました!
ということでAnaconda Navigatorを使って環境構築をする方法です!
GUIでポチポチしていけば環境構築ができちゃいます。
新しい環境を作る
Anaconda Navigatorを起動します。
サイドメニューから「Environments」を開いて、「Createボタン」を押します。
環境の設定が出てくるので、
- 環境の名前
- Pythonのバージョン
を選択。
今回Pythonは、1番新しいものにしました。
必要なパッケージのインストール
作成した環境が一覧に表示されるので選択。
入れたいパッケージがインストールされているか?をチェックするには
- リストボックスを「Not Installed」に変更
- 検索バーにパッケージ名(途中まででもOK)を入力
- Enterキーで検索を実行
- 一覧をチェック
のように行います。
ひとまずopenCVを行うのに必要そうなパッケージ
- opencv
- numpy
- matplotlib
をインストールしましょう。
opencv
openCVは「openCV」というやつを入れました。
似たような名前の「py-opencv」というのがありましたが、恐らく「opencv」でOKだと思います。
numpy
matplotlib
選択したパッケージの確認とインストール
選択したパッケージを確認しましょう。
リストボックスを「Selected」にすることで、「チェックしたやつ一覧」が表示されます。
問題なければ、右下の「Applyボタン」でインストールを実行!
作成した環境を使うには?
コンソールでPythonを実行する前に
activate 環境名
を実行することで、作成した環境でPythonを実行できるようになります。
実行すると
(環境名) C:\>
のように、プロンプトに「(環境名)」がつきます。
参考
コチラを参考にしました。ありがとうございました!
あとがき
AnacondaでPython3のopenCV環境を作る方法についてでした!
openCVについてやっていった内容を今後書ければと思っています!