プレゼントでもらったお気に入りの革手袋に、ボールペンの汚れが付いて泣きそう…… ということで、これを落としてみました!
「MiniTool Partition Wizard」というアプリのレビュー依頼をお受けしたので、レビューしてみました! パーティションの操作なんかが、簡単にできてしまうアプリです!
Gitのリポジトリを、ローカルやNASに作って、バージョン管理する方法についてです! ひとりGitするときや、会社のチーム内だけでGitするときに外部サービスを使いたくない…… というときは、この方法で、内輪だけでGitできちゃいます!
検索や置換の強力なオトモといえば、正規表現。 今回はPythonで、正規表現を使った検索についてです!
「管理者権限付ユーザなのに、システム環境変数がいじれない……」 と困った時の対処法です。
Gitをコマンドで操作する、基礎のお勉強をしました! アプリでGitを使っていると、何してるのか?とかコマンドがなんだったか?というのを忘れがちなので中身を覚えて置くための確認用エントリです!
超小型のACアダプタ「DART」を買ったぞ! かなりいい感じでおオススメなので紹介です!
Python3で数値の列挙型(enum)を作るときどうしてますか? IntEnumとauto()を使うと、かなり楽できますよ!
pythonのレトロゲーライブラリ「pyxel」で、「四角をキーボード操作で移動するもの」を作りました! ゲーム作成の1歩として、「キャラクター操作」を行えるようになるためのプログラムです!
Windows Subsystem for Linux(WSL)でrootのパスワード変更をして、suでrootに昇格する方法です! suしようとしたらパスワードがわからなくて、困ったときにどうぞ!
C#からExcelを開いて、値を読み込む方法です!
Windows10の標準アンチウィルス・ファイアウォールアプリ「Windows Defender」での、ポート開放手順です。
Pythonのレトロゲー作成ライブラリ「pyxel」で遊んでみました! なかなか楽しいので、まずはいろいろ描画して遊んでみました!
WordファイルをPDFファイルに変換して、保存や提出…… なんてことありませんか? それ、1発でできちゃうんです!
猛烈な欲求によってモニタアームを勝ってしまった! ルミナスラックと同時購入して組み立てたらめっちゃ簡単だったので、「設置するところがない!」って方でもオススメ!
Excelでよく使われる関数の1つ「VLOOKUP」。 単純に使うだけでも便利ですが、コレを補助して更に使える子にするための、3つのTipsをご紹介します!
Python3で対象ファイルを検索→アプリへ登録という処理を作ってみました。 対象拡張子のファイルを抽出して、コマンドを作成・実行してアプリへ登録しています。 「ファイルを抽出して一括処理したい」とか「コマンドで一括処理したい」なんてときに活用した…
VS CodeでJupyterが使える!ということなので、試してみました!
自宅で愛用しているLogicoolのトラックボール「MX ERGO」。 なんだかボールの滑りが悪い…… 操作しづらいときがある…… と思っていたとき、ふと思いつきました。 「せや!掃除してない!掃除してないせいじゃね?!掃除しよ!」 ということで、トラックボール…
Windowsのバックアップソフト EaseUS Todo Backup Freeのレビュー依頼をお受けしたので、レビューをしてみました!
11/10(土)に、京都の瑠璃光院 秋の特別拝観に行ってきました! キレイだったし、雰囲気もよかった!
TrelloのAPIを実行してみました! 手始めに、「APIを実行する」ということを試してみました!
C#を使ってExcelを操作する方法です! 今回は既存部分となる「開く」、「閉じる」、「保存する」、についてです!
Googleフォームで作成した、問合せ画面を、Google Apps Scriptを使って「問合せが来たらSlackで通知」を作ってみました! Googleフォームの作成からスクリプト作成と設定をして、Slackに通知されるまでを書きます!
C言語の構造体を、C#の構造体へ取り込めないか試してみました。 「C言語で構造体作成→バイナリデータ出力→C#で同構成の構造体を作成→C#でバイナリデータ読込→構造体にデータをコピー」 ということができないか調べてみました!
「Markdown Preview Github Styling Custom」という拡張を入れることで、Markdownのプレビューを見やすくできました! またCSSをいじることで、カスタマイズも可能です! 少しだけCSSを編集したので、ついでにご紹介します。
Chrome開発者ツールでブログを見たら「Uncaught ▶L adsbygoogle.js:1」というエラーが出ていたので、調べて解決したお話です。
Calibreという電子書籍リーダーについてです。 コマンドラインのみで、電子書籍のフォーマット変換を行うためのメモです。
Excelのゴールシークという機能をご存知でしょうか? 「ある数式のうち、1要素の値が不明なので調べたい」 といったときに、Excelに勝手に導き出してもらう機能です。 今回はこの機能の使い方の例を、超簡単な例で紹介します!
Pickleという、Pythonの変数などを外部ファイルに保存する機能についてです。 コレを使えば、自前でフォーマットなどを考えなくても、変数やクラスをまるごと保存→取得して復元することができます!