転職したのでiDeCoの書類を請求したお話の続きです。
書類を記入して、送付したので、その書き方についてです!
ぼくの行った基本的な流れ
ぼくはIT屋でよくある派遣の会社に勤めているので、めったに会社の人間と会いません。
で、この件で質問したところ
「郵送のやり取りでOkだから、書類送ってくれれば書いて送り返すよ!」
という回答を得ることができました。
なので
- 必要書類を確認してピックアップ
- 書けるところを書く(主に金額以外)
- 会社に必要書類を送付
- 会社から記入したものが返送されてくる
- 残りの必要箇所を埋める
- SBI証券に送付!
といった感じでした。
必要な書類
「掛金納付方法別提出書類一覧」に、必要な提出書類の一覧が書かれています。
書類の名前は長いので省略で書きます。
掛金納付方法 | 加入者~ | 事業者~ | 加入者~(※1) | 登録事業所~ | 預金口座~ |
---|---|---|---|---|---|
個人支払→個人支払 | ○ | ○ | - | - | - |
個人支払→事業主支払 | ○ | ○ | - | △(※2) | △(※2) |
事業主支払→個人支払 | ○ | ○ | ○ | - | - |
事業主支払→事業主支払 | ○ | ○ | - | △(※2) | △(※2) |
※1: 変更語が共済組合員の場合、これの代わりに「第2号加入者に係る事業主の証明書」が必要。 ※2: 変更語が共済組合員の場合は不要。
書類の名前の対応はコチラ。
略称 | 名称 |
---|---|
加入者~ | 加入者登録事業所変更届 |
事業者~ | 事業所登録申告書兼第2号加入者に係る事業主の証明書 |
加入者~ | 加入者掛金引落機関変更届 |
登録事業所~ | 登録事業主掛金引落機関情報登録・変更届 |
預金口座~ | 預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書 |
ちなみにぼくは今回「個人払込→個人払込」です。
なので必要書類は
- 加入者登録事業所変更届
- 事業所登録申告書兼第2号加入者に係る事業主の証明書
となります。
加入者登録事業所変更届の添付書類
これらのどれかが必要となります。
- 運転免許証
- 各種健康保険証
- 印鑑登録証明
- 在留証明書
マイナンバーカードは不可。
運転免許証、各種健康保険証は
- 有効期限内のもの
- 氏名・住所・生年月日の記載がある面のみでOK
となります。
印鑑登録証明、在留証明書は、SBI証券の受付日が書類の発行後3ヶ月以内でないといけません。
A4の場合は、貼付けが不要らしいので、A4でコピーを取るのが良いですね。
今どきのコンビニコピー機は、免許証等のコピー用の印刷メニューがあるので、わかりやすくコピーできていい感じです。
加入者登録事業所変更届
加入者登録事業所変更届は、3ブロックに分かれていて
- 自分で書く
- 自分で書く(前職の情報なので)
- 新しい会社に書いてもらう
という感じです。
ただし1番下の
- 掛金額区分
- 毎月の掛金額
は自分で記入しました。
基礎年金番号について
基礎年金番号は、年金手帳に記載があります。
開いてすぐあたりに書いてありましたが、「どこかわからん!」って方は、このPDFを参照。
事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業所の証明書
事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業所の証明書(以下、事業所~)という長ったらしいん名前の紙はこんなヤツです。
これの記入する箇所は、こんな感じ。
赤枠を会社が記入した後は、上限掛金額もわかります。
なのでマックスベットしたければ、その金額を書けばOKです!
印鑑について
氏名の横に「印」の欄があります。
コレを忘れずに押印しないとなんですが、注意点があります。
これらの書類は「複写紙」になっています。
ページをめくると押印が必要な箇所が数枚あるので、全て確認し、忘れずに押印しましょう。
「全部書いたのに、押印を忘れてNGだった!!」
とかなったら超絶面倒だと思うので、要チェックです!
あとがき
転職後のiDeCo手続き書類の書き方についてでした!
こういう書類は、やはり大切なのに面倒ですよね……
なので参考になると嬉しいです!
前の記事はコチラ。